鍋嵐山  

2020年12月12日(土)に女性5、男性3の7名で行ってきました。天候は冬枯れで晴。煤ヶ谷バス停で降りたのは我々の他には1名だけだった。その人は大山方面に歩いて行ったので我々のいく方向には他の登山者はいなかった。大山三峰山の分岐まではひたすら上りになる。歩き始めは寒かったが歩いていると暖かくなり上着を脱いだ。分岐から物見峠までは数か所崩落個所があり注意して歩く。注意の看板は出ているが慎重に行けば大丈夫である。水源の森と記したポールが所々に立っている。物見峠から鍋嵐山への分岐についた。ここからが本番である。痩せ尾根で現在も崩落が続いている。尾根の真ん中に大木が聳えていて進路を塞ぐ箇所が3か所あるので大木に抱きついたり、その木の根につかまったりして進んだ。案外時間がかかる。ガイドブックには719m点で北方向に行かないようにと書いてある。ガスに巻かれた時は用心である。ピークから少し戻るとり左方向に進む道があるのでそこを進む。漸く鍋嵐山山頂につくと土山峠から来たという男性が無線交信をしていた。帰りは早い。元の分岐についた。下りにかかったが途中の辺室山の登りがちょっとつらいがその他は順調に下り土山峠について本厚木行きのバスに乗って帰路に就いた。

煤ヶ谷バス停9:15-大山三峰分岐10:35-物見峠11:05-辺室山分岐11:20-719mp11:45~12:15(昼食)-鍋嵐山12:45~13:00-熊の爪(740m)13:35-辺室山分岐13:45-辺室山14:30-土山峠15:20    (飯田 記)

大山北尾根  

2020年11月23日(月・祝)に女性3、男性2の5名で歩いてきました。曇。大山の北尾根は金沢キャンプ場から登るのが全コースだが今回は陽の短い季節でもあるので地獄沢橋から登ることにした。ヤビツ峠までのバスは満員であった。青山荘に向かうヤビツ旧道コースは荒れていて道が寸断されていた。最近の豪雨の影響であろう。青山荘から地獄沢橋の間は県道を歩くが車が割と多い。キャンプ場が多く家族ずれで賑わっていた。地獄沢橋から静かな山道に入る。667mを過ぎ少し上ると勾配がきつくなり巡視路の階段になった。境沢ノ頭で休憩、ここからは気持ちの良い尾根歩きとなった。

ミズヒノ頭の山頂銘版は見当たらなかった。途中食事をしている時に女性が登ってきた。煤ヶ谷から来たとのこと。西沢ノ頭から少し先は岩っぽくなったが心配ない。モノレールが出てきて頂上は近い。大山は大変な人出であった。ケーブルで来る人が多いらしく16丁目から先はケーブルに行く人がいなくなったので静かになった。浅間山はカット。蓑毛では10分待ちでバスに乗り帰路に就いた。

ヤビツ峠歩き出し9:15-青山荘9:45-地獄沢橋10:20-境沢ノ頭11:40-(食事12:20~50)-西沢ノ頭13:00-大山13:40.-浅間山分岐15:10-蓑毛バス停15:50

   (飯田 記)

 

 丹沢表尾根縦走 

2020年11月1日(日)に女性6、男性2の8名で登ってきました。晴。今日の行程は長いので高齢者同士ということもあり、秦野駅からタクシーを利用した。富士見山荘で降りたが、ヤビツ峠をバスで降りた人がたくさん歩いていた。秦野駅には8人乗りのタクシーはなく6人乗りの車しかない。ヤビツ峠付近から富士見山荘の先まで道路わきのちょっとした隙間にも車が駐車していた。沢山の登山者と一緒に歩き始めた。天気が良いので登山者は多いが気持ちが良い。表丹沢はヤマビルが多いので、これを嫌って寒い時にしか登らないようにしているので久しぶりの感がある。沢山の人たちに追い越されながらゆっくり登った。天気が良いので相模湾も大島も見えていた。三ノ塔で休憩したが沢山の人が休んでいた。途中の岩場では登ってくる人もいるので渋滞した。歩いていると暑いが休んでいると寒くなる。塔ノ岳の頂上にも沢山の人がいた。これ程人の多い山は久しぶりだ。下りは大倉バス停に向けてひたすら下る。非常に長かった。出発間際のバスに間に合った。

富士見山荘8:50-二ノ塔9:50烏尾山10:40-食事11:50~12:15-新大日12:25-塔ノ岳13:10~30-花立山荘13:55-堀山の家14:40-大倉バス停16:05  16:10のバスに乗る

    (飯田 記)

乾徳山

  乾徳山 

2020年10月18日(日)に女性7、男性2の9名で登ってきました。天候は晴。標高1330mの大平牧場までタクシーで登って歩き出した。以前は大平牧場で搾りたての牛乳を飲むことができたが現在は牛もいなくて大量のソーラーパネルが設置されていた。隔世の感がある。しばらく歩き徳和からの登山道に合流した。自家用車で来た人が多く登山者が増えてきた。緩やかな尾根を登っていくと段々と岩っぽくなってきた。鎖場も現れ、下りの人もいるので渋滞して時間がかかった。頂上直下の岩場は登りたい人だけが登った。頂上で昼食。晴れていれば甲武信岳国師岳が見えるのに今日は何も見えない。雪を頂く富士山と南アルプスは見えていた。下りは北に進み水ノタルから南に方向転換をした。車で来る人が多いので、以前はたくさんの登山者が利用したこのコースもほとんど歩く人がいないようで荒れていた。その為時間が予想外にかかった。水ノタルから国師ケ原まで1時間20分の計画に対して2倍の2時間40分かかってしまった。登山者が少なくなると、この様に山はすぐに自然に戻ってしまう。途中で鹿が何頭も現れた。我々も鹿を見ているが、鹿も我々を観察しているようであった。暗くならないうちにと急いで里宮神社まで下り予約したタクシーで駅に向かった。

大平牧場10:10-登山道10:40-扇平11:15-乾徳山12:30~13:10-水ノタル13:30-駒止15;55-国師ケ原16:10-登山口16:40-乾徳山里宮駐車場17:00  (飯田 記)

鶴ケ鳥屋山

  鶴ヶ鳥屋山  (東京トレッキングクラブ飯田)

2020年9月13日(日)に女性4、男性4の8人で登ってきました。

この夏から秋にかけて天気の悪い日が続く。土曜日に計画したが天気が悪いので一日延期した。笹子駅で下車した登山姿の人達は滝子山の方に歩いて行った。我々は南方面に向かった。林道が終わると船橋沢を遡のぼるが、ここ1,2年の豪雨のため沢が荒れていて数回渡渉を繰り返した。

二股で沢と別れ急斜面を登り鉄塔に到着し、直ぐに黒野田林道に着いた。今日はそれ程暑くないので助かる。正面から再び山道に入った。今までと比べると傾斜が緩くなり、標高1,250m辺りから尾根を離れ右方向に進み宝越えに到着しし昼食。天気が良くないのが心配になり予報を調べてらこの後は少し回復するらしい。小さいピークを5つ越した先が鶴ケ鳥屋山である。登山者は誰もいない静かな山頂であった。下山は尾根を忠実に進むが林道の手前で左に折れ鎖を掴んで林道に降り立った。まだ先は長い。初狩駅の道標に従い山道に入ったがコースを間違えてしまった。赤付を追ってしまったのがまずかった。10分間のロスで正しい道に戻った。恩629標識で唐沢橋方向に行く予定であったが荒れているので近ケ坂橋に下ることにした。近ケ坂橋で舗装道路に出て初狩駅まで歩き、遅れてきた電車で帰路に着いた。雨に降られなかったのが良かった。

笹子駅8:45-林道終点9:10-鉄塔10:10-黒野田林道10:30-宝越え(尾根筋)11:05~35-鶴ケ鳥屋山12:20~45-黒野田林道13:25-629号石標14:00-近ケ坂橋(都留と初狩を結ぶ道路)14:55-初狩駅15:35

 

本社ケ丸

 本社ケ丸 (東京トレッキングクラブ飯田)

 2020年9月5日(土)に女性7、男性3の合計10名で登ってきました。天気が心配であったが笹子駅を降りたときは青空がいっぱいであった。しかし、夕方には崩れるとの予報なのでそれを頭に入れて歩き出した。 駅南側の穴沢林道を進み庭洞沢橋を過ぎたところから山道に入った。昔のバリエーションルートも歩きやすい良い道になっていた。9月になっても暑い日が続き、今日も気温は高いようだが落葉樹が茂り風も吹き抜けるので案外涼しく気持ちが良い。 急傾斜を上り少し緩んだら50号鉄塔について休憩。その先の三等三角点のある庭洞山のあたりは穏やかなところだ。黒野田林道に出た。今はここにも道標がある。少し右方向に行き山道に入る。30号鉄塔を過ぎるころから露岩が出てきた。植林の林になり風が抜けなくなり暑くなった。急登を頑張りやっと角研山についたがあまり展望はない。そろそろ天気が悪くなり曇ってきた。ここからは尾根道を行く。トリカブトが多い。ここで大失敗をしてしまった。一本栂に下る点を見つけられなかった。注意して探しながら歩いていたのに見逃したので、かなり分かりにくかったのかもしれない。途中で雷鳴が聞こえてきたので急がねばならない。本社ケ丸についたが眺望は有るような、無いような状態で天気が心配だ。予定を変更して清八峠から下ることにした。岩場を慎重に下り小さい上り下りを繰り返して清八峠に着いた。下りに入り鹿柵を二つ越した。舗装道路に出て発電所を過ぎ、トンネルの手前で雨になった。雨具をつけ国道に出て駅まで長々と歩き今日の山行を終了した。この山に登る人は少ないのであったのは一人だけであった.

笹子駅歩き出し8:50-50号鉄塔9:15-庭洞山10:00-黒野田林道10:10-角研山11:15-に着いた。222号鉄塔11:40~12:05-本社ケ丸13:05~20-清八峠14:10-舗装道路15:00-笹子駅16:40   

 

本社ケ丸

 本社ケ丸 (東京トレッキングクラブ飯田)

 2020年9月5日(土)に女性7、男性3の合計10名で登ってきました。天気が心配であったが笹子駅を降りたときは青空がいっぱいであった。しかし、夕方には崩れるとの予報なのでそれを頭に入れて歩き出した。 駅南側の穴沢林道を進み庭洞沢橋を過ぎたところから山道に入った。昔のバリエーションルートも歩きやすい良い道になっていた。9月になっても暑い日が続き、今日も気温は高いようだが落葉樹が茂り風も吹き抜けるので案外涼しく気持ちが良い。 急傾斜を上り少し緩んだら50号鉄塔について休憩。その先の三等三角点のある庭洞山のあたりは穏やかなところだ。黒野田林道に出た。今はここにも道標がある。少し右方向に行き山道に入る。30号鉄塔を過ぎるころから露岩が出てきた。植林の林になり風が抜けなくなり暑くなった。急登を頑張りやっと角研山についたがあまり展望はない。そろそろ天気が悪くなり曇ってきた。ここからは尾根道を行く。トリカブトが多い。ここで大失敗をしてしまった。一本栂に下る点を見つけられなかった。注意して探しながら歩いていたのに見逃したので、かなり分かりにくかったのかもしれない。途中で雷鳴が聞こえてきたので急がねばならない。本社ケ丸についたが眺望は有るような、無いような状態で天気が心配だ。予定を変更して清八峠から下ることにした。岩場を慎重に下り小さい上り下りを繰り返して清八峠に着いた。下りに入り鹿柵を二つ越した。舗装道路に出て発電所を過ぎ、トンネルの手前で雨になった。雨具をつけ国道に出て駅まで長々と歩き今日の山行を終了した。この山に登る人は少ないのであったのは一人だけであった.

笹子駅歩き出し8:50-50号鉄塔9:15-庭洞山10:00-黒野田林道10:10-角研山11:15-に着いた。222号鉄塔11:40~12:05-本社ケ丸13:05~20-清八峠14:10-舗装道路15:00-笹子駅16:40