早池峰山薬師岳  (東京トレッキングクラブ 飯島)

花の山として有名な早池峰山に2019年7月に女性8名で行ってきました。今年は雨が多いので数回登っている人も初めての人も、久しぶりの山行で新幹線の中からウキウキ興奮気味です。

7月12日(金)雨。 今日は宿(大和坊)に泊まるだけなので、お昼過ぎについて近くの早池峰神社に明日からの登山の安全をみんなで祈願した。早寝です。 7月13日(土)曇り時々晴。 朝早くは雨が残り、段々と良くなる予報なので出発を後らせ行動することに決め、小田越の登山口を8時30分に出発。木道と森林帯をウグイスの声を聞きながらゆるやかに登っていく。一合目からは視界が開け、青空も時々広がって幸先よく蛇紋岩の上は足元に注意しながら登っていくと、ツルマキリンドウ、オダマキミヤマアズマギク等次々と高山植物が見られるようになった。本命のハヤチネウスユキソウもナンブトウウチソウも沢山咲いている。花を楽しみながらも確実に高度を稼いで五合目で休憩。そこからも花に誘われながら急斜面とハシゴ場を慎重に登りきり稜線に出た。湿地帯で木道の両側はまたまたお花畑。チングルマ、ハクサンチドリ、シオガマ等あざやかな花園が広がっていて大歓声。そして山頂へ。早池峰神社奥宮にお参りして昼食。帰りは時間も早く、同じ道を小田越にゆっくりと下りる組と途中の早池峰剣ヶ峰を往復しておりる組とに別れて小田越バス停で合流した。 小田越登山口歩き出し8:30-五合目10:35~50-頂上(昼食)12:00~40-分岐13:00-剣ヶ峰13:40-分岐14:30-五合目14:55-16:00小田越-16:12バスで宿のある岳地区へ 7月14日(日)曇り。 昨日登った早池峰山と対峙する三角形の薬師岳を目指してコメツガやダケカンバの針葉樹の登山道を登る。大きな花崗岩が現れ岩と岩のすき間の奥に青緑に光るヒカリゴケを発見!オサバグサマイヅルソウとともに昨日とは違った世界に誘われ、時々見える早池峰山に目をやりながら岩道を登りきるとハイマツ帯のゆるやかな道が頂上まで続く。大きな頂上の岩の上で一休み。霧がかかってきたので早々に登ってきた道を下りて小田越バス停へ。たくさんの花に出会えた幸せな山旅でした。熟美女と花の共演は賑やか、華やかでした。

小田越歩き出し7:35-頂上9:50~10:00-小田越バス停11:35-12:12発バス 

(感想)花の山として有名なので登山者も増えるにつれ、いろいろ問題も生じている様であるが、宿泊施設が極端に減っているのは何故だろうか。高山植物を守り、トイレ等の問題も解決してくれることを祈ります。

 

 

甘利山から千頭星山 (東京トレッキングクラブ飯田)

2019年8月10日(土)に女性6、男性2の8名で行ってきました。晴後曇り後晴。昔は新宿からの夜行日帰りで登る山で6月にはスズランが咲き多くのハイカーが訪れた。現在はレンゲツツジでその名を知られている。今年の夏は極暑と雨にたたられ、あまり山に登っていないが夏に行ける涼しい山はないかと探してこの山を思いついた。韮崎からタクシーで広河原へ。広い駐車場になっていた。ゆっくりと登り始めた。高山植物の花を保護するために登山道以外は入れない様になっていた。甘利山に着くと花園への入り口があり数人の人が入って行った。高山植物には名札が立てられていて分かり易い。この辺りからマルバタケブシが道の両側にこれでもかというほど咲いていた。少し下り120m位登ると奥甘利山の分岐があり奥甘利山に着く。分岐に戻り少し下ってから登りとなった。上から夫婦らしい二人ずれが下ってきた。傾斜が緩んだら大西峰である。ここから御所山を通り青木鉱泉に行ける。南に進路を変え千頭星山に着いてゆっくりした。気温は20℃で休憩していると汗も引っ込む。下界は京も30℃を超えているだろう。木が茂っているので見にくいが木々の間から鳳凰薬師岳が見えていた。夜叉人峠まで車が入るので、今はここを通り鳳凰三山に登る人はほとんどいないだろう。帰りは楽な下りでのんびりと歩く。途中でタクシーを呼んだので広河原に着いたらタクシーが待っていた。歩き出す広河原の標高は1,650mあるので登りも少なく楽な山であるがタクシー代は往復で1万円以上するので大勢で乗った方が安くなります。

広河原9:35-甘利山10:00-奥甘利山10:35-大西峰11:40-千頭星山12:10~40-大西峰13:00-甘利山14:20-広河原14:45  

 源次郎岳キリガ尾根から恩若峰北尾根 (東京トレッキングクラブ飯田)

2018年11月3日(土・祝)晴後曇。女性1、男性4の5名で登って来ました。

勝沼ブドウ郷駅からのタクシーを勝沼ゴルフ場の先、橋を渡った別荘地の中で下りた。標高は670m。鹿柵の鍵を開け登り出す。800m位でキリガ尾根に乗った。あとはそれほど急ではない尾根をゆっくり登って行く。ここはトレランのコースになっていて、やたらにテープが下っている。1,180mの小さなピーク辺りから少し紅葉が目につきだした。この先は登ったり下ったりしながら少しずつ高度を上げていった。源次郎平で東方向に曲がり急な登りとなった。2人連れのトレランの男が下りてきた。日川峠から来たとの事。大汗をかいて源次郎岳に到着したら多くの木が切り倒されていて広々としていた。ここで昼食にした。源次郎平に戻り西方向に進む。少しずつ高度を下げ1時間半くらいで恩若峰に着いた。計画では恩若峰北峰から八天宮社に下る事にしていたが、雲も大分厚くなってきたので早く下れる塩山駅を目指すことにした。どんどん下って鹿柵の鍵を開け、ブドウ等の果樹園の側を通り、国道を横切り駅まで歩いた。

別荘地歩き出し9:00-1,180mp10:25-源次郎平11:10-源次郎岳11:55~12:25-源次郎平12:55-恩若峰14:20-国道15:10-塩山駅15:30  

 

 唐沢山から諏訪岳 (東京トレッキングクラブ 飯田) 

11月25日(日)晴。女性8、男性3の11名で登って来ました。

小春日和の一日、田沼駅を歩き出す。最近の東武線は特急が増えた関係で我々の様な高齢登山者には電車の乗り換えが多くなり駅に到着するのが遅くなる。踏切を渡って田沼市街地を東に進む。左側にある小学校の校舎も校庭も広い。秋山川にかかる橋を渡るとジグザグな舗装道路の道となり車に注意しながら登る。唐沢山神社ののぼりが出てきて神社に達した。車で来た観光客が多く参拝をしていた。此処は平将門の乱を平定した藤原氏郷を祭ってある。待合室で休憩。久しぶりに会った山友達同士で会話が弾んでいた。このコースは関東ふれあいの道である。やがて栃本山の下に達したが、何となくここを避けて巻き道を行った。亰路戸峠からは急登が続く。今日一番汗をかいて唐沢山に到着昼食にした。遠くに熊鷹山、大鳥屋山が見えその奥に袈裟丸山や皇海山が薄く見えていた。計画では北に少し進み下山する予定であったが今日は京路戸峠から下る事にした。20分程で工業団地のある地に出てしまった。真直ぐに駅まで歩き丁度来た電車で帰路に付いた。ゆっくりした山旅であった。

田沼駅歩き出し9:35-唐沢山10:40-亰路戸峠12:00-諏訪山12:25~13:00-亰路戸峠13:20-多田駅14:00  14:06の電車に乗る。  

  九鬼山  

2018年1月27日(日)晴。女性8、男性5の13名で登って来ました。

 猿橋からバスで朝日小沢上まで行く予定であったが参加者からこのバスは土日運休と教えられ慌ててタクシーを予約した。しかしゴルフに行く人が多くタクシーを中々確保できない。当日の朝になってやっと3台を確保できた。

 タクシーはバスの終点より少し上まで行ってもらった。林道を歩き出してしばらくすると数多くの倒木が道をふさいでいる。局地的集中豪雨による山崩れの跡か電柱までも倒されている。潜ったりまたいだりで一寸時間を費やした。鈴ガ音峠に着いて休憩。峠から市界尾根に踏み込むと最初緩やかだったのぼりはすぐに急になったが道はしっかりしている。葉の落ちた木の間から真っ白な富士山が見えている。桐木差山(854m)に到着。極めてポピュラーなコースなのに昨年の21号風台風の影響で何本もの松の大木が倒れ道をふさいでいるので、そのたびにコースを確認する。次のピークは高指(860m)であった。この尾根は赤い恩賜林界標が点々と埋められている。途中リニア幹線の上あたりで昼食タイム。単独行の男性が二人通過した。871m峰からしばらくは小さな登り下りがあり九鬼山の登りになった。九鬼山からは富士山が木の間に綺麗に見え、また北西方向には小金沢連峰がまじかに見えていた。予定通りに田野倉駅に向かうと駅到着が16:00近くになり、この季節は気温が急速に下がると思うので禾生駅に下る事に変更して杉山新道に向った。ジグザグに下り舗装路にでて禾生駅で解散した。

歩き出し9:20-鈴ガ音峠10:10-桐木差山10:45-高指10:55-昼食(11:45~12:20)-九鬼山13:20~30-(杉山新道)道路14:50-禾生駅15:05

大山三峰山

 大山三峰山 (東京トレッキングクラブ 飯田)

2019年3月24日(日)晴。女性7、男性3の10名で登って来ました今日は寒の戻りで寒い。満員のバスを煤ケ谷で下りて歩き出す。登山届を出すところに山ビル用の塩水が置いてあるがほとんど空なので、まだその季節ではないと安心した。ゆっくりと登り、物見峠分岐迄行く。最初は寒かったがだんだんと身体が暖まってきた。尾根筋に出ると東側からの風が強く寒いくらいである。北峰の手前の日当たりの良い所で昼食したが、寒いので早めに切り上げ歩くことにした。北峰への最後の登りは木の階段で急登となった。この辺には昨日降った雪がうっすらと残っていた。中峰までは鎖や梯子があり急登と急下降の連続で緊張を強いられる。やっと三峰山(中峰)に着きホッと一息ついた。三等三角点は大きく欠けていた。西側には表丹沢の峰々が見えている。いよいよ下りになるがここも鎖が多くあり緊張が続く。下りの鎖場の方が危ないので皆さん注意して一歩一歩下って行く。不動尻まで下るとミツマタの花が満開であった。今までこの時期にこの山に登ったことが無かったのでこれほどミツマタが多くある事に気が付かなかった。舗装道路を歩き広沢寺温泉入口バス停に着きバスで本厚木駅に帰ってきた。丹沢は崩落が一段と進んで山が急峻になってきている。95年前の関東大地震震源地が丹沢である事を思うと地震との関連があるのではないかと考えてしまう。

煤ケ谷歩き出し9:15-物見峠分岐10:35-尾根筋11:00-北峰12:30-三峰山13:15-不動尻15:25-広沢寺温泉入口バス停16:45  

荒倉山

 荒倉山(東京トレッキングクラブ 飯田)  

2018年4月30日(月・祝)に女性6、男性1の7名で登って来ました。天候は晴。この荒倉山は韮崎市の人が冬に「しもばしらの花」をみに登るそうで、夏は山ビルが出るのであまりのぼらないそうです。韮崎駅のバス乗り場に多くの登山者がいたが我々以外は全て増富温泉行のバスに乗るらしい。下教来石下行のバスに乗り穴山橋で下車。バス停のすぐそばから登山道票がある。それに従い少しずつ傾斜を稼ぎ、鹿柵をこえてから山道となった。昔は小さかった平川峠にも林道ができ往時の面影はない。新緑の中我々だけの静かな登山が続く。女性たちは元気で、おしゃべりが絶えない。今日は山ビルもいないし空気もからっとしていて気持ちが良い。八ヶ岳雄大な姿が見える「つぶらの松」に着いて昼食にした。ここから150m程で荒倉山の頂上だ。山頂は樹木に囲まれているが富士山方面だけは刈り払われていて良く見える。南西に50m程下ると鳳凰三山地蔵岳観音岳が見える。下山は同じ道を下った。穴山橋から穴山の駅までは歩くと40分ほどだが登り一辺倒なのでタクシーで穴山駅に出た。

穴山橋歩き出し9:10-平川峠10:15-つぶらの松(食事)11:35~12:05-荒倉山12:10~35-平川峠13:10~25-穴山橋14:10